Λάδι Βιώσας

http://profile.hatena.ne.jp/kenkitii/

株の法人口座開設

今年から株取引を会社の法人口座を使ってやる!と去年宣言したので、その進捗状況を記録しておきます。

取引の手数料無料なところを基本の選択肢にして最初、日興コーディアルの営業の方に相談したのだけど、法人口座だと電話での注文のみ&信用取引口座開設に保証金が3000万円必要とか言われてあっさり諦めました。で、個人と同じ条件で法人口座を使えるところが松井証券だったのでそちらで口座を開き、今は、既存の(手数料の高い)法人口座から松井証券へ会社保有の株移管の手続きを進めているところです。

さて、現在は確定申告シーズンです。昨年株取引で利益があった場合は確定申告をしなければいけませんが、源泉徴収ありの特定口座で株取引をしている場合は、確定申告は原則必要ありません。

確定申告の手間を省くため、わたくしの複数の口座でのデイトレードは全て特定口座(源泉徴収あり)でやっているつもりだったものの、勘違いして1口座だけ一般口座を使っていることが最近発覚しました。1年ほぼ毎日売買しているだけに税務署に提出しなければいけない取引報告書が山ほど。

というわけでブログの更新もままならない近況でした。

ESXi サーバー機の自動電源オンオフ備忘録

ESXi サーバー機スペック

Server HP ProLiant ML110 G7
CPU Intel Xeon E3-1230 @3.20GHZ
MEM 16GB
HDD SATA 250GB

CPUとメモリは換装済み、ESXi 5.1 でゲスト OS (Windows 7) を4つ立ちあげ、1OS毎に2CPU、メモリは4GB割り振ってます。

リモートからサーバー機の電源をオンにする

Integrated Lights-Out(iLO)と ipmiutil

HP iLo は追加のソフトウェアをインストールしなくても購入後すぐに使用でき、サーバーの電源が入ってなくても機能する HP 謹製のツールです。サーバーハードウェアをモニタ可能にするための標準インターフェイス仕様のIPMIに対応しています。そこで IPMI の Windows 用のツールである ipmiutil を使ってリモートからサーバー機の電源操作をしたいと思います。こんな感じのバッチファイルで↓

cd C:\bin\ipmiutil
ipmiutil power -u -N IPAddress -U YourAdministratorName -P YourPassword

リモートからサーバー機の電源をオフにする

vim-cmd でやろうとしたけどなぜか shutdown できないゲストOSがひとつ。仕方ないので、WMIC 経由でゲストOSのシャットダウンをしてから vim-cmd で ESXi のパワーオフすることにする。以下、ruby スクリプトのように見えてバッチファイル。

WMIC /NODE:GUEST001 /USER:foo /PASSWORD:bar OS WHERE Primary=1 CALL Shutdown
WMIC /NODE:GUEST002 /USER:foo /PASSWORD:bar OS WHERE Primary=1 CALL Shutdown
WMIC /NODE:GUEST003 /USER:foo /PASSWORD:bar OS WHERE Primary=1 CALL Shutdown
WMIC /NODE:GUEST004 /USER:foo /PASSWORD:bar OS WHERE Primary=1 CALL Shutdown

@echo off
c:\ruby193\bin\ruby -x %0
@goto EOF

#!/usr/bin/ruby
require 'rubygems'
require 'net/ssh'

HOST = 'youresxihost'
USER = 'root'
PASSWORD = 'youresxipassword'

sleep(60*3) # 3分待機

Net::SSH.start(HOST, USER, :password => PASSWORD) do |ssh|
  output = ssh.exec!("vim-cmd vmsvc/getallvms")
  states = []
  output.split("\n").drop(1).each do |line|
    vmid  = line.split.first
    guest = line.split[1]
    state = ssh.exec!("vim-cmd vmsvc/power.getstate #{vmid}")
    puts (state =~ /Powered on/) ? "on    #{guest}" : "off   #{guest}"
    states << (state =~ /Powered off/)
  end

  # ゲストOSの Powered off の数をカウントし、全部 off なら ESXi をパワーオフ
  if states.size == states.count{|x| x} 
    output = ssh.exec!("poweroff")
    puts output
  end
end
__END__
:EOF

おまけ

このスペックで自分の使用方法だとゲストOS 4つらへんが限界っぽい。〜11:30まで処理中のCPUグラフ↓

2013年 大納会

今日は2013年の大納会(株式取引の最終日)でした。2007年9月から何もわからない状態で株を始め、6年ほど株取引をほぼ毎日やっています。そこで株を始めるに至った経緯を書いておきたい。

自分は、8年ほど前に両親のやっている家業を継ぎました。家族経営ではありがちな話だと思いますが、家業を継いだといっても、実際には自分にはなんの裁量も与えられず、単なる使用人として扱われてしまうのだった。

この道40年のワンマン経営者な親にしてみれば、自分の意見はペーペーすぎて、例え血がつながった子供の意見でも聞き入れんわ!ということなんでしょう。これぞ真の老(検閲)。で親を説得するのは諦めて、家業の及ぶ裁量の範囲外で、自分は勝手に別の事を始めたのであった。

さて、もともとパソコンのお仕事しかしたことのない自分は、そっち方面でなんとか収入を得る方法がないか試行錯誤していました。その中のひとつが株式取引です。しかし、株を始めた翌年のリーマンショックで資金の大半を吹き飛ばしてしまいました。親にはもうやめろと言われてお金出してもらえないし、しかたないのでプロミスなどの消費者金融で資金を調達し、利子を返済しながらチマチマと株式取引を続けていたのであった。(←良い子は真似しないでください)

なんどもお金を吹き飛ばし、怒りの正拳で壁に穴を開けたりしていたこの6年はながかったけど、ようやく借金ゼロになり、今年12月にギリギリセーフで原資回復し、通算損益がプラスになりました。睡眠薬精神安定剤を飲みつつがんばったかいがありました。

今までも娯楽やギャンブルで株をやってるつもりはなかったですが、来年からは法人口座を開設してさらにガチで死ぬ気で株式投資に取り組むつもりです。という内容の日記を年末に決意表明としてどっかに書いておきたかったのではてなブログに書きました。

ご清聴ありがとうございました。

テディベア効果

プログラミング作法というカーニハンの名著があります↓コレ*1

プログラミング作法

プログラミング作法

エンジニアな人たちにとって、原因不明なバグや想定外の障害に頭を悩ませることは日常茶飯事のことと思います。そのような状況に陥った時、この本が教えてくれるのは、まずテディベアに相談しなさいということでした。以下引用

自分のコードを誰かほかの人に説明して聞かせるのも効果的なテクニックだ。こうすると自分自身インバグが見えてくることが多い。場合によっては説明し始めた途端に気がついて「あ、もういいや、変なところがわかったよ。ごめん、ごめん」などと言って照れくさい思いをすることもある。このテクニックは意外なほど有効だし、聞き手は別にプログラマでなくてもかまわない。ある大学の計算機センターのヘルプデスクのそばにはテディベアのぬいぐるみが常備されており、摩訶不思議なバグに悩む学生は、人間のスタッフに相談する前にぬいぐるみに向かって説明しなければならないことになっていた。

さて、年末も押し迫ってきて、やらないといけない瑣末なこと、とてもやりたい重要なこと、がたくさんあって混乱してくる。特に専門的なことでやりたいことを家族等に話していると「お前は何を言ってるのかさっぱりわからない」と言われるのだが(そりゃそうだ)頭を抱える悩み事を一方的にしゃべるだけで「ごめんわかったもういいや」となるのであった。他人様にはさぞ迷惑なことだろう。

というわけで今後「(専門的な)悩み事はテディベアに向かってしゃべるように、まず、はてな日記に書きましょう!」と自戒をこめてメモしておきます。

*1:こういう本こそKindle Storeで200円で売ってくれ

アマゾンでポチった本

Kindle Store でセールをやっていたので思わずポチったもの↓全部、紙の本を持ってるけど、古い名著を1冊200円程度の古本価格で電子書籍にしてくれるなら持ってても買う。

↑今なら200円!
デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術

一番上にある「人生一手の違い」は、昔、米長邦雄の講演会を聞きに行ったら貰った本で今でも本棚に置いてあります。当時の米長邦雄は51歳で「誰か知らんけど、かっこよくて爽やかなおっさんだな〜」なんて思いました。(失礼ですみません)

わたくしは将棋も囲碁もどちらも指せませんが、この本は面白かった。

後半部分で囲碁棋士藤沢秀行についての章があります。孔子は「七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず」と論語にありますが、藤沢秀行は「心の欲するままに矩を踰えて」生きる人で、本書ではその人となりが紹介されていて、とても魅力を感じました。真似はできませんが。「さすがディオ!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!」って感じでしょうか。

あと、印象に残っているのが「空気が濁る」という章です。要約すると、組織に空気を濁す人(=勝負に対する緊張感に欠ける人)がいると、いずれその組織は活力が失われ、堕落した集団になるという話です。

・・・などなど、米長邦雄は電王戦などで今でも有名ですし、この本は将棋知らなくても読めるので、古い本ですが Kindle 持ってる人は200円でポチって損はないと思いますよ!

どうでもいいはなし

かなり長〜い間、さくらインターネットレンタルサーバーを借りていました。が、今年になってうっかり更新するのを忘れて解約になっちゃいました。

外部の WWW サーバーとか使わないし、まあいいか、と思ってたけどよく考えたら、Subversionリポジトリも置いといたのだった。今、スクリプト修正してチェックインしようとして出来なくて気がついた��(゚Д゚)ガーン

全部趣味プログラムのコードとはいえ、そこそこの量&期間のコードが置いてあったんだったっけ・・・なんて悔やみつつ、失ってしまったドメインである rocky.sakura.ne.jp をふと見にいきました。

板橋区にある障害者施設のホームページになっていました。へー・・・まぁこれはこれでよかったかも。rocky という名のサブドメインにふさわしいな、なんてね。

つか Subversionリポジトリどこにつくろう・・・Git で作りなおしてもいいけど、GitHub はプライベート利用は有料だしなぁ、なんて思いながら検索したら無料でプライベートリポジトリ作れるとこあった。
http://codebreak.com/
あとで使ってみる。

LANケーブルを自作してみた

サーバー機がうるさいので隣の部屋に移したいのだけど、LANケーブルのプラグが通るほど大きい壁穴が開いていない。そこで、ケーブルだけ通してから後付でプラグをつけようと思いたち、いまさらながらLANケーブルの自作にチャレンジしてみました。今回買ったのはこれです。

レビュー

無事に届いたLANケーブル自作セット↓テスターに使う9V電池は別途購入する必要があるので揃えておきましょう。

ケーブルをちょん切り、コードをほぐします。以下のようにコードを並べて先をニッパーで揃えます。

薄橙色 橙色 薄緑 水色 薄茶色 茶色

プラグを圧着ペンチで付ける。

テスターで、1から8まで通電できればオーケーです。できあがり!!

NG集

・・・なんて簡単にできればよいのですけど、実際は3時間くらい悪戦苦闘しました。残骸↓

付属のケーブルはすぐに出来たのだけど、既存のケーブルを利用しようとすると、線が太いのか何度も失敗、挫折しました。明日にでも別のケーブルで試してみる。でもプラグだけは、高価でも別途ロードバー付きプラグ購入した方が良いと思いました。

SANWA SUPPLY ADT-6RJ-10 カテゴリ6RJ-45コネクタ

SANWA SUPPLY ADT-6RJ-10 カテゴリ6RJ-45コネクタ